音楽を楽しむ上で、耳コピは楽器練習や音楽制作に欠かせないスキルのひとつです。耳コピとは、楽曲を聴いてその音を再現する作業のこと。ギターやベース、ドラム、ピアノなど、どの楽器にも役立つスキルであり、楽譜がなくても好きな曲を演奏できるようになります。
しかし、耳コピには「速いフレーズが聞き取れない」「何度も聴き直すのが大変」といった悩みがつきものです。そこで今回は、耳コピの基本的なやり方やコツを解説しつつ、耳コピに最適なアプリ「みみコピ for Apple Music」を活用して、効率的にスキルを上げる方法をご紹介します。
- 耳コピの基本とやり方
- 耳コピにおける3つの重要なコツ
- 耳コピにおすすめのアプリ「みみコピ for Apple Music」
- 【具体例】「みみコピ for Apple Music」の使い方
- 楽器別:耳コピ活用例
- 【まとめ】耳コピを楽しもう!
耳コピの基本とやり方
耳コピは、主に以下の手順で行います。
Step 1. 聴きたい曲を選ぶ
まずは耳コピしたい曲を決めましょう。初心者の場合、あまり複雑でない曲や、楽器ごとの音がはっきり聞こえる曲を選ぶのがおすすめです。Apple Musicには膨大な楽曲がそろっているので、自分の好きなアーティストの曲を選ぶとやる気が続きます。
Step 2. 曲を繰り返し聴く
耳コピでは、曲を何度も聴き直しながらフレーズやコード進行を把握します。この段階で重要なのは、特定のフレーズを繰り返し聴ける環境を整えることです。
Step 3. 再生速度を調整して聴き取る
速い曲や複雑なフレーズをコピーする際は、再生速度を遅くして聴き取ると楽になります。速度を落としても音程が変わらない機能があると、正確なコピーが可能です。
Step 4. 音を再現する
聴き取った音を楽器で再現します。ギターの場合はコード進行を覚えるところから始め、ベースはリズムに注目してコピーします。ピアノやドラムの場合も、メロディやビートの細かい部分を再現する練習を繰り返しましょう。
耳コピにおける3つの重要なコツ
曲をパートごとに分解する
イントロ、Aメロ、サビなど、曲を部分的に分けて練習すると効率的です。特に難しい部分は後回しにして、簡単な箇所から始めると挫折しにくくなります。
繰り返しをいとわない
同じフレーズを繰り返し聴くことで、細かな音のニュアンスやフレーズの特徴を掴めます。A-Bリピート再生機能があると便利です。
再生速度を調整する
速い曲や複雑なソロは、再生速度を落として確認することで効率的に耳コピが進みます。慣れてきたら少しずつ速度を上げて練習しましょう。
耳コピにおすすめのアプリ「みみコピ for Apple Music」
耳コピを効率化するためには、専用のツールを活用するのが最も効果的です。「みみコピ for Apple Music」は、耳コピに必要な機能が詰まったアプリで、Apple Musicとの連携により、好きな楽曲を使って練習が可能です。
主な機能
再生速度の変更(0.5倍〜2.0倍)
速いフレーズもじっくり聴ける!速度を落としても音程はそのままなので、正確な耳コピが可能です。
A-Bリピート再生
イントロ、Aメロ、サビなど、練習したい部分を指定して繰り返し再生できます。特定の区間を集中して練習したいときに最適。
リピート区間の保存と名前付け
保存した区間に「ギターソロ」「サビ」など名前を付けられるので、効率よく練習を管理できます。また保存したリピート区間を選択して、すぐに耳コピ練習を行えてとても便利です。
Apple Musicの楽曲を直接利用
Apple Musicにある膨大な楽曲をそのまま利用可能。新しい曲でもすぐに耳コピに取り組めます。
歌詞の検索表示
歌詞を確認しながら耳コピができるので、メロディラインのコピーにも役立ちます。
【具体例】「みみコピ for Apple Music」の使い方
ここでは、実際にアプリを使って耳コピを行う手順を解説します。
Step 1. 曲を選択
アプリを起動し、Apple Musicライブラリから練習したい曲を選びます。
Step 2. 再生速度を調整
再生中に速度を調整できます。例えば、ギターソロの速いフレーズを0.7倍速にすると、細かい音の流れを正確に聴き取れます。
Step 3. A-Bリピートを設定
耳コピしたいフレーズの始点と終点を指定し、繰り返し再生します。難しい部分を集中して練習するのに最適です。
Step 4. リピート区間を保存
保存したリピート区間に「イントロ」「サビ」などの名前を付ければ、次回の練習がスムーズに進みます。
楽器別:耳コピ活用例
「みみコピ for Apple Music」は、さまざまな楽器で活用できます。それぞれの楽器での活用例をご紹介します。
ギター
コード進行を聴き取りながらストロークのリズムを練習。
ソロパートを速度を落として正確に再現。
ベース
ルート音やフィルを繰り返し聴き、リズムを意識したコピーを。
A-Bリピートで難しい箇所を分解して練習。
ドラム
複雑なリズムパターンやフィルをゆっくり練習。
ビートのニュアンスをしっかり再現。
ピアノ
メロディとコードを同時にコピー。
両手のリズム合わせにリピート再生が便利。
【まとめ】耳コピを楽しもう!
耳コピは、楽器のスキルを向上させるだけでなく、音楽への理解を深める楽しい作業です。「みみコピ for Apple Music」を活用すれば、効率的かつ楽しく耳コピに取り組むことができます。
ギターやベース、ピアノ、ドラムを練習する人から、音楽制作や楽譜作成を目指す方まで、幅広い用途で活躍するこのアプリ。ぜひダウンロードして、自分だけの練習スタイルを見つけてください!
「みみコピ for Apple Music」は、App Storeから無料でダウンロードできます。