最近、就寝時になかなか寝付けません。。。。
この1週間、ずっと同じ状態で、結果睡眠時間が短めになり、朝もすっきり目覚めなれていない状況です。
昨晩は”気合を入れて”、少し眠くなってきた22時頃に早く寝てしまおうと思い、ベッドに入ったのですが、結局"緊張して"寝れず。。。
一瞬落ちたようで、ヨダレたれてましたが。。。その後も眠りに落ちることもなく、意味のない不安な気持ちだけが頭の中から離れず、逆に覚醒してくる。。。
あまりにもひどいので、「睡眠障害」とかでググってみると、『むずむず脚症候群』というワードも出てきました。足が火照ってくる症状は出ているので、これなのかな?と思ったり、でも、結局のところ精神不安定で不眠を異常に意識しすぎて、逆に寝れないという状態と認識しています。
少し前までは、GWの生活の中でスマホやタブレット、テレビなどを見すぎて、眼精疲労などが原因なのかなと思っていたのですが、ちょっと違うような気がしますね。。。
外出自粛によるストレスはないとは思っていたのですが、振り返ってみると、コロナ前までは休日もいろいろ自分の趣味・勉強で忙しくしていたような気がするのですが、コロナ後はなんとなくやる気がなく、趣味やら勉強への意欲が低下していました。
少し時間があるときでも何もやる気が出ず、ボ~っとしている時間が長かったように思います。
仕事もテレワークで通勤もなく、逆にメリットしか感じていなかったのですが、実は精神的な負担がかかっていたのかもしれません。
昨日はかなりの時間”ビデオ会議”でした。来週の月曜日も6時間ぐらい"ビデオ会議"です。テレワークのため、誰でも何処でも会議に出席できるというメリットもありながら、出席しやすいので出席する会議が増え、通常の作業ができない!!!!なんて不満を感じて昨日の作業を終えたのですが、そのストレスを引きづっていたのかな。。?
いずれにせよ、仕事を通じたストレスの蓄積が情緒不安定につながっているのかな?なんて思います。
家族がいるので、閉じこもりによる鬱とかにはなりませんし、散歩やランニングなど適度な運動もしていますし、コロナによるストレスはほとんどないと感じていましたが、なんだかんだでリズムを壊れているようです。
これを何とかしないと!と息巻くとまたストレスの元になるかもしれませんね。
几帳面でまじめな性格の私ですが、やはりもっとゆる~く生きていかないと体がもたない。。。いや、脳がもたないようです。
その気持ちは自覚はしているので、あまり考えずに行動する場合もあるのですが、そういう時に限って何か失敗につながるんですよね。。。特に、仕事に関しては。
「睡眠をとらないといけない」と考えるのは、結局「仕事に影響を与えないため」「仕事はしっかりこなすため」の健康管理であり、それを怠らないように気を張っている。。。頑張って寝る!。。。意識しすぎて緊張する。。。寝れない。。。
どないせぇっっっっっちゅうねん!!!
また話が戻ってしまいましたが。。。
ブログで文章書きながら自分の気持ちの整理をすることで、なんとなく頭の中がすっきりするわけですが、なんか根本的な解決策ないかぁと思うのですが。
やっぱり1度は通院したほうがいいかな・・・自分の推測だけでは間違った判断にもつながりますからね。