スマホって本当に説明書ついてないですよね?
操作方法のほとんどは直感で把握しています。
そうでなければ、人に聞いたり、ググったりですね。
何かやりたいときにはググったりすればいいですが、特に目的がない場合は、その機能を知らないままというのが多いですね。
※下記操作方法はSOV31/Android 7.0での操作方法です。機種やAndroid OSバージョンによって異なる可能性がありますのでご了承ください。
Androidの通知バーに各機能の設定ができる箇所があります。
Wi-FiやBluetoothのON/OFFをしたりなど。よく使う機能をここに並べて、通知バーからすばやく操作できる。。。。ということは知っていました。
ON/OFFはできるのですが、各機能の詳細設定をしたいと思った時には、アプリ設定から各設定画面に飛んで操作していました。
Wi-Fiの設定で、つながったアクセスポイントの速度がよくなかったので、違うアクセスポイントにつなごうと思ったのですが、通知バーのWi-FiアイコンではWi-Fi自体のたまに変なアクセスポイントにつながって、インターネットにつながらないケースがよくありました。
または、Bluetooth機器のペアリングを解除したいという時も同様でした。
先日、ふと、通知バーの各アイコンを長押ししてみたところ、なんと設定画面が表示されるではないですか!?始めて知りました。!
とても便利ですね?
なるほど、長押しにもまあまあ機能が割り当てられているわけですね。
長押しという操作方法があるのは当然知っていましたが、機能しない場所もあるわけで、その有無を認識していないとわざわざ長押し操作をすることはありません。
では、ほかの箇所にも長押しに機能割り当てがあるのかな・・・?と、ふと、通知の項目も長押ししてみよう。。。
おっ、通知設定がでてきましたね。
通知を出したアプリケーション個別の通知設定ができるわけですね。
わざわざアプリの通知設定までいかずに、この場で通知設定ができるわけですね。
便利なので、最近ポコポコくる通知をブロックしてみることにしました。
おそらく、ほかにも長押し操作が有効な箇所があると思います。
なんとなく長押ししてみると、新しい発見ができて、より一層スマホが便利になると思います。